一周回って元の木阿弥?噂の華文ミステリ「13・67」

あのウォン・カーウァイ監督が映像化権獲得した話題作。
タイトルの「13・67」は、2013年と1967年のこと。本書は一人の刑事を通して2013年から1967年へと遡っていくという構成の全6編から成る短編集。

  

全く予備知識なしにDLして読んだので、一番最初の物語を読んで短編だと知ったときは正直がっかりした。
短編も読むには読むけど、私は長い物語のほうが好きなのだ。

それにスタイルが古い。いわば「香港版探偵ガリレオ」という体なのだ。ただし、そのクワン警視は、福山雅浩のようにかっこいいわけではない。
というか、「探偵ガリレオ」の湯川教授は最初どうみても佐野史郎!それがドラマの福山雅治につられて、原作の湯川のほうもカッコよい設定になっていったのよ。

アシスタント役は部下のロー警部。
このロー警部がクワンの助けを得て、大富豪殺害の黒幕を暴くというまさに王道のオールド・スタイル。

これが、がっかりせずにおられるだろうか・・・

こんなんガリレオで十分なんだけど。

で、忙しかったり寝込んだりで、しばらくの間放置プレー。「でも、我慢して最後まで読んでみて」という人のアドバイスに従ってみた。私は割と素直ないい子なのだ。
読み進めて時代を遡るとともに著者の意図が見えてきて、考えが変わる。そして、著者あとがきを読むと、、、、

なるほどね。

これは香港が舞台でなければかけないし、香港人でなければ書けないミステリ。いや、かなりの変化球ではあるが、ある種の歴史小説。キーになっているのは最初の一編だ。

まさに一周回って元の黙阿弥。

個々の小説はそれほどでもないが、全部ひっくるめると良さが匂い立つ。
香港のような特殊な歴史を持つ地域ならではの憂鬱だ。

私は中国近現代史に疎く、読後に改めて調べて知ったのだが、1967年は香港動乱の年。香港島は南京条約によって清朝から英国へ割譲され、その後の北京条約で九龍半島の南端が割譲された。その2地域の緩衝帯となった新界を含めた3地域は、99年の間、英国が租借することになり実質的に英国に支配されるという特異な歴史を持つに至った。
その香港で67年に起きた暴動は、中国本国で始まった文化大革命の影響を受けたもので、”反英国”運動とも言われている。
九龍のプラスチック工場でおきた労使紛争を発端に起こったデモやストライキは、文革色を帯び暗殺や仕掛け爆弾にまで発展した。

そして、返還から時を経た2013年。今度は香港市民の「アンチ中国」が噴出しはじめた。それもまた2014年の「雨傘運動」(行政長官選挙に端を発する反政府デモ)に繋がっていくのだが、結局、また今、香港は過去と同種の問題に直面しているというわけだ。
どういうふうに個々のストーリーと繋がるのかは、読んでのお楽しみ。

まだ読んでないから知らないけど、陳浩基『13・67』の魅力とは(Kindle版無料!)には、このあたりの事情が解説してあるのかな?
↓なども臨場感があって面白そう。

 

最後にこのブログらしく、グルメネタを投下。
「テミス〜」で墓標が頼んだ「骨つき肉のトウチ炒め 鼓椒排骨飯」というのがコレ。

炒め、と訳されているけど、豚のスペアリブを豆鼓で味付けしたものの蒸し物の炊き込み御飯。
豆鼓(トウチ)は味噌のなり損ねみたいな感じの発酵調味料。中華食材売り場やアマゾンさんでも買える。

二回くらい中華のお料理教室で出てきたけど、飲茶などでも供されるポピュラーな料理。骨の周りのお肉が絶品。香港にいらっしゃる方は是非。

香港には行かないけど、行ったつもりで作ってみたいという方は、こちらが近いかな。Cpicon 絶品!飲茶★スペアリブのトウチ蒸し by 美味さん

味付けした肉を上に乗せて釜飯ふうに土鍋で炊きあげれば、墓標がオーダーした「鼓椒排骨飯」!
お肉単体より炊き込みご飯にしたほうが絶対美味しい。

スペアリブはお肉屋さんで半分にカットしてもらうといいそうです。

 

というわけで、今度こそよいお年を〜〜!
来年もどうぞよろしくおねがいします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。