週刊文春のミステリーレビューで高評価だったので買ってみた。タイトル通り設定ありきのスリラー。 沼の王の娘 (ハーパーBOOKS) 本書の主人公は、サイコパスの誘拐犯のとその被害者の女性の間に生まれた娘
続きを読む誘拐犯の娘という設定勝負「沼の王の娘」

読書日記ときどき食日記、たまにお出かけ。
週刊文春のミステリーレビューで高評価だったので買ってみた。タイトル通り設定ありきのスリラー。 沼の王の娘 (ハーパーBOOKS) 本書の主人公は、サイコパスの誘拐犯のとその被害者の女性の間に生まれた娘
続きを読む世界情勢を鑑みても、今はフィクションよりもリアルのほうが圧倒的に面白い時代だ。読書傾向も新書などに傾きつつあるのが、久しぶりにミステリ系を読んでみた。 ここ最近とハズレ続きだったので、全く期待していなかったのだが、これが
続きを読む翻訳ミステリーシンジケートに取り上げられていたので読んでみたオージーミステリ。実は「蝶のいた庭」のほうを先にDLして読み始めたのだが、いまひとつ気分が乗らないため、こちらのほうを先にしてみた。 サイコミステリと紹介してあ
続きを読む故スティーグ・ラーソンが生み出したリスベット・サランデルはもはや偶像視されているため、ラーゲルクランツのリスベットには賛否あるかもしれない。 でも、私は彼の描くリスベットが大好きだ。ラーソンのリスベットを読み込んで解釈し
続きを読むあのウォン・カーウァイ監督が映像化権獲得した話題作。 タイトルの「13・67」は、2013年と1967年のこと。本書は一人の刑事を通して2013年から1967年へと遡っていくという構成の全6編から成る短編集。 全く
続きを読む