友人たちとサローネ2007でランチ。
横浜の少量づつサーブされるスタイルの人気のリストランテ。
横浜に来たら中華より絶対絶対イタリアン!
それか、もっと気軽に楽しむならラーメンとか。
さて、まずは泡。今日は飲める人と一緒なので、スプマンテはボトルで。

このお店は、昼夜ともに1コースのみ。
まずは、定番のトリュフポテトのピューレとA5ランクの牛肉。

ポテトとトリュフは鉄壁の組み合わせ。
ふた皿目は、鱒のタルタルとビーツ。ヨーグルトとホースラディッシュのソース。
クレソンとコリアンダー風味のパン粉が香りと食感のアクセント。

一つ目のパスタは、ニョケッティと烏賊。ニョケッティはお芋の入らないニョッキのような小さなパスタ。ソースは魚のラグー。


見た目、烏賊とパスタはほぼ同じに見えるけど、食べると全然違うんだな。
アスパラとマジョラム、ヘーゼルナッツで香りとアクセント。
ワンスプーン料理は、キャラメリゼした穴子。

「私はあまり穴子は好きじゃないんだけど、これは美味しいわ」と友人。
お酒もすすむ。新たに白追加。トスカーナの白でしっかりボディ。

二つ目のパスタは、タンゴラーレというギザギザの三角形のパスタに、
豚すね肉のラグーとウイキョウのソース。オレンジの皮で爽やかさ、シナモン風味のパン粉で食感を加えてある。


魚料理は鱈のフリット、ミルクの泡のソース。

肉料理は子羊の煮込み。
抹茶みたいに見えるのは、ズッキーニとリコッタチーズのソース。


ここまでで白ワインも空っぽ。
お腹具合に合わせて定番のポモドーロは、20gから10g単位でオーダーできる。
ちなみに、多くの方は70gくらいのオーダーらしい。

ま、私たちはよく食べるのでと、3人とも欲張って120gオーダーしたが、
さ、さすがにちょっと多かったかな…
このトマトソースをジップロックに入れて持って帰りたいといつも思う。
デザートはプリンに牛乳のジェラートマンゴーソース、ココナツのメレンゲ

ミニャルディーズ

本日も大変美味しゅうござました。
スタッフの方、長居してしまってごめんなさい。

ネタばらし。
どの料理にどんな素材が使われているのかは、説明を聞いていたわけではなく、
ちゃんとイラスト付きのカンペがあるのです❤️

その後は腹ごなしにマリンタワーへ登ってみる。バカとなんとかは高いところが好き。ちょっと曇っていたけど、ベイブリッジも見えた!

横浜のシンボルといえば、今やすっかりランドマークとインターコンチになってしまったけど、昔はマリンタワーだった。私が横浜に来た頃は(どんな昔だ!?)、まだ「ザ・ヨコ」とかもあって(今はチェーン展開のホテルになった)みなとみらいよりもこのあたりの方が華やかだった。
ちょうど今読み始めたのが、「横浜1963」という本で、歴史小説家の伊東潤氏が描く社会派ミステリー。いつものごとく、サンプルダウンロードをして読み始めてそのまま購入に至った。
コメントを残す