黒い瞳のブロンド / ベンジャミン・ブラック

『長いお別れ』『黒い瞳のブロンド』を一気読みの怒濤の読書。

なぜこの二冊を続けざまに読んだのかといえば、ベンジャミン・ブラックによる『黒い瞳のブロンド』は『長いお別れ』の続編に当たる設定であるからだ。

ベンジャミン・ブラックはアイルランド系の作家ジョン・バンヴィルの別名である。『海に帰る日』でブッカー賞も受賞している大御所である。

物語はマーロウの元に美女が尋ねてくるところから始まる。
黒い瞳の金髪はそう頻繁にお目にかかれる組み合わせではない。その女クレア・キャヴェンディッシュは、彼にある男を探してほしいと依頼する。
ニコ・ピーターソンはクレアのかつての愛人で、二ヶ月前に彼女の前から突如として姿を消したというのだった。
クレアは著名な香水会社の一族で、当然もっとマシなコネを持っているはずだ。
そんな彼女がなぜ消息をたった自分の愛人探しのためにマーロウのもとにやってきたのか。
腑に落ちないが、しかしマーロウはニコ・ピーターソンの調査に乗り出す。
あの黒い瞳の金髪だけに惹かれたからだ。

マーロウは”パスカルの賭け”をしてみることにした。
すなわち「得るときは全てを得、失うときは何も失わない」


この『黒い瞳のブロンド』というタイトルがいい
聞けばなんでも、チャンドラーの「創作ノート」にあった題名らしい。チャンドラー自身があたためていた題名のリストにあったものだという。

しかし、The Black-eyed Blondeという英語は色々な捉え方ができる。
本書『黒い瞳のブロンド』の訳者小鷹氏のあとがきによれば、「目に黒アザのある女」という仮題だったそうだ。それだと全く違う内容と印象になるが・・・

それとは別に、私には「ブロンドには青い目」という固定概念があり、今度のマーロウの”夢の女”は、もしかして根元が黒いのだろうか?と思っていた。つまり偽金髪。しかし、クレアは本物の黒い瞳の金髪ということになっている。そういうのは遺伝学的にありなのだろうか。

物語自体は、完全に「長いお別れ」と繋がっており、登場人物も重複がある。
イギリスびいきだったチャンドラーを意識したシェイクスピアの引用や、比喩も楽しい。チャンドラーに特有のひねった言い回しも雰囲気が楽しめる。

それに、なんと本書にはネコが登場するのだ
ネコといえば映画の冒頭のマーロウがネコに催促され夜中にキャットフードを買いにいくあのシーン。
映画は特にあの結末に賛否あるだろうが、かのシーンは好きな人が多いのではないだろうか?
ちなみに私は映画のラストシーンは嫌いではない。

映画に登場していたのはトラネコだったが、チャンドラー自身が飼っていたのは黒いシャムネコで、本書に登場するのもさすがバンヴィルだけあってシャムだ。

訳者はさながら本書は「フィリップ・マーロウの災厄」であるといっているが、私は結末まで読んで、バンヴィルはこれがやりたかったのかもしれないなと思った。

「長いお別れ」でマーロウ自身にとっては決着がついていたことは、実は充分ではなかったのかもしれない。

 

Spenth@: 読書と旅行、食べることが好き。