寿命1000年 長寿科学の最先端 / ジョナサン・ワイナー

寿命1000年!この言葉のもつ響きをどう捉えるだろう?
本書はピュッリツァー賞受賞作家ジョナサン・ワイナーによる老年学の可能性と発展、死生観の問題についての本である。

  寿命一〇〇〇年: 長命科学の最先端
(2012/07/20)
ジョナサン ワイナー
商品詳細を見る

寿命1000年を唱えるのは、異端の老年学者オーブリー・デ・グレイその人だ。
1000年どころか、彼は寿命に限界はないと本気で確信しているという。

一見老けたヒッピーにしか見えない彼の専門はコンピューター工学だ。彼は老年学でも生物学においてもアマチュアにすぎない。
だが、たった一冊の著作でケンブリッジから生物学の学位を与えられ、老化にかかる国際会議の舞台で講演を行ったり、名のある生物学者と共著で多くの論文も発表したりと活躍を続けているという。


専門家は、デ・グレイの主張にも、彼が「老化を最小限に食い止めるための工学的戦略ーSENS」にも眉をひそめており、彼は多くの学会から追放されている。
なぜなら、彼の主張は、これまでの死生観を根本から覆してしまうからだ。すなわち人間は必ず死に、人生は有限で短いからこそ美しく輝くということに反してしまう。
それに人口爆発や食料や資源の問題もある。
著者のジョナサン・ワイナー自身もデ・グレイの主張に肯定的ではない。

人は老いてゆき、やがて死に至るものだが、デ・グレイは、この「老化」を医療問題だと考える「老化」は必ず死に至り、我々は皆この「病気」に罹患しているので、この問題にとことん取り組みべきだという信念を持っている。
彼は言う。「人が死ぬのに任せるのは、人を殺すのと同じくらい悪いことだ。」
突き詰めれば子供のいない世界になるかもしれないが、とやかく言ってないで、どんどん前に進もうじゃないか、と言う。
著者同様、嫌悪感を覚える人も多いだろう。

だが、本書の面白さは、デ・グレイの揺るぎない信念と、それに向かって「どんどん進んでいく」姿勢にある。これが、読んでいて愉快なのだ。著者ワイナーも半ば呆れつつも、彼に引きつけられていくほどだ。

「ぼくなら、500万年だって退屈せずに生きられる」
そう言い切れることが素直に羨ましい。

ワイナーは古今東西の文学や芸術を引き、死の問題を取り上げているが、なかでも興味深かったのはヤナーチェクのオペラ「マクロプロス事件(秘事)」だ
エレナ・マクロプロスは不老不死の秘薬を飲んだため、42歳(37歳のバージョンもあり)で300年生き、長すぎる人生の退屈を嘆く。その退屈と倦怠は想像するだけでウンザリさせられる。

『ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎』 の著者が指摘したように、人間は自分のそもそもの寿命を超える長い時間、自己を保つことができないようになっているのかもしれないとも思う。

退屈も倦怠も永遠に起こらない人間、もはやそれは人間ではないのかもしれないと思うのだが・・・

4件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS: 5f461b5ec95b6601ba30ea573a0abf03
    寿命1000年でありますか・・しかしどういう状態で生きられるかが問題ですなぁ。
    100年元気でいられても、残りの900年寝たきりじゃ・・キツイですぜ。
    結局、人間は細胞の集まり(固まり)でありますから、
    その一個の細胞の仕様を人為的に強固なモノに変えない限り、
    どうにもならないような・・。
    つまりは現在の地球仕様の我々の肉体を離れない限り、それは無理かも。
    それを可能にするならば、生命の倫理についてのすべてをクリアした後、
    まず生命装置としての体(スーツ)の開発が必要。
    そうして自身は知的な流動体にでも変態させる・・最もその流動体に生命遺伝子の完全な転写(クローン)の技術が可能であることが必須条件。
    ・・なんてコトを、昔、少年であった自分は夢想しておりましたよ。
    記事にあるヤナーチェク『マクロプロス事件』・・おもしろそう。
    チャペックの原作のオペラでしたっけ?・・観たい読みたい。
    ところで村上春樹、受賞惜しかったですね。
    受賞は莫言かぁ・・申し訳ないけれど、自分は受賞者の作品の方が好み。
    昔読んだ『花束を抱く女』はすばらしかった・・。
    村やんには来年の受賞者になっていただきまししょう。
    (2年連続のアジア作家受賞が無理なら、再来年にでも)。
    明日の読書会はしっかりね(何が?)・・では。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    デ・グレイが目指しているのは、まさに「マクロプロス事件」のエレナのようにヨボヨボでもシワシワでもないまま、永遠に生き続けるということです。彼のSENS戦略は、六つの老化の原因を取り除き、癌の予防策のために遺伝子の一部を取り除くという理論なんです。テロメア自体を取り除いてしまうので、細胞は再生できなくなり、そのため人工的にある一定の頻度ですべての細胞を入れ替えなければならない。
    まぁ、究極の禁じ手であり、本当にSFの世界ですよね。そこまでするかというか、なんかもう機械の身体でも別によくね?みたいな(笑)
    「転写」というのは、『オルタード・カーボン』というSFを思い出しました。
    私はたとえ、デ・グレイのSENSみたいな問題がないとしても、40歳のまま1000年はおろか、100年でさえ真っ平ですが、naoさんは超長寿を享受したいですか?(笑)
    私は、春樹ワールド結構好きなんですが、彼のノーベル文学賞は、候補に上り続けて早ウン年。もうなさそうな気も…。
    『リンカーン弁護士』読書会は、さすが人気作家だけあって参加者もこれまでで一番多いです。熱心なコナラーもいるので、コナラーによるコナリー指南を楽しんできます。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    というか、なんでこういう記事を見るたびに地球に引きこもることが前提なのか全く理解できない。有限の地球では資源や領土が限界であるわけだし、結局不老不死は宇宙開発と必ずセットで進めていかなければならない。宇宙はバカ広いので、寿命が数兆年でも足りないぐらいだし、資源やエネルギーは地球規模からすれば太陽系内のものだけでもほぼ無尽蔵だ。不老不死のネット上の議論を見ても必ず地球に引きこもる前提で書いてある事に対し誰も突っ込まない。アホかと。しかも宇宙開発が金持ちの道楽と位置づけられている・・・。タイプ1文明を達成し太陽系帝国レベルまで文明が進歩し、恒星間飛行に手が届くレベルになれば必ず不老不死を実現しなければ、全宇宙を支配することができないのだ。エネルギー問題が解決したとしても人口密度の関係から地球の陸地面積レベッカでは数百億人が限度だろう。宇宙規模の文明が常識と化せばこの程度の生命観や文明観も当たり前になるのだろうが、あとはいかにしてそれを実現するかである。食料はエネルギーがあればいくらでも作れるし、最終的にナノマシンがないと大規模宇宙進出に必要な生産力が達成できないと思う。
    なお寿命がたかが1000年では銀河間飛行や数万光年規模の建造物を使った実験などもできない。これが、タイプ3文明である。物理学ではつかえるエネルギーが際限なく増え続けないとこの宇宙で実現できることが実験できないから、エネルギー使用量を無限大に増大させねばならない。石油やウランといった埋蔵資源用いているタイプ0文明は資源枯渇環境破壊や戦争などで絶滅するリスクあるからドレイク方程式の文明の寿命の項の話に繋がる。もはやポイントオブノーリターンを超えでもってみんながどこかの誰かが解決してくれるだろうと信仰し時間を無駄にした。核融合や恒星間飛行が達成され無限大の指数関数的成長を永久に続けるためにも宇宙の膨大な資源やエネルギーを利用できるように、今世紀前半中に実現せねばならない。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメントありがとうございます。
    ちょっと意味がくみ取りにくい部分があるのですが、おっしゃている”不老不死と宇宙開発がセットであるべき”、というご説の前提は、[太字]「全宇宙を支配する」[/太字]ことにあるのですね?
    まず、私は、それが可能であるかどうかの前に、人類がそれを望むのか否かに疑問を持ってしまいます。
    まぁ、でも、仮にそう我々が願ったとしましょう。しかし、sio_shさん、そんなに焦らなくても大丈夫ではないですか?
    寿命を延ばす、ということにおいて最もラディカルなデ・グレイでさえ、今のところ寿命を延ばすに現実的に有効な手段は、[太字]適度な運動と腹八分目のバランスのよい食事[/太字]だと言っているのです。
    ガンダムの世界のように(笑)人間が宇宙で生活するためには、放射線からの確実な防護と、骨密度の問題、その他多くのことをクリアしなければなりませんが、我々はまだクリアするに至っていない。
    宇宙という観点からは、私たちは、まだ小さな葉っぱの上の芋虫に過ぎないのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。